
戦時資料シリーズです。
前回も申しましたが私は仕事の関係でたまに取り扱う事がありますがコレクターでは御座いませんので今までは直ぐに手放す事が多く逆にコレクターなどの方の所へ譲り受ける事になりますので、今後はこのような物を取り扱う時がありましたら手放す前に少しでも記録に残しておこうと思いまして戦時資料シリーズでご紹介したいと思います(⌒o⌒)v
レプリカではなく当時実際に使用されていた本物ですので詳しい方や詳しくない方も(私ですが(^^ゞ 是非どうぞご覧下さいませ。
色々ご教示の程宜しくお願い致しますm( _ _ )m

この徽章はちょくちょく見た事があります。

昭和十一年とありますので戦前ですね。

こちらもちょくちょく見ますが軍隊手帳。ボケていますがすいません。


これは指揮刀・サーベルと思いますが、今回の物は非常に状態が悪いです。

陸軍・海軍の物と有るみたいで海軍の方が人気があります。
この指揮刀にも階級が有るみたいで上のクラスですと、もっと豪華だったような気がします。

今回の指揮刀は刀身は模造刀ですが真剣の場合は警察の届け出が必要です。
登録証が無いと取り扱う事は出来ません。

こちらも良く見ますが、薄作りで直ぐに欠けたり割れたりする盃ですが、軍猪口と私は言っていますが、これが沢山の種類があり色々な絵付けで色鮮やかで凄いです。

歩兵六と書いてあるのが多いですがこの地方がそうなんでしょうか?
。

いろいろな所から除隊されて盃を交換したりして、このお猪口でお酒を交わしたとも聞きましたが、これを見ると色々な所に行かれて戦ってきたんだなぁ~と今の日本では考えられない当時があったんだろうなぁ~と平和で有り続けることを願います。
スポンサーサイト
テーマ : 航空機 ジャンル : 写真
戦争資料館にも
似たようなものがたくさん
展示してありました。
駐屯地に入らないと見学できませんが
先日大隊長さん等の計らいで
見せてもらってきましたが
当時の資料を残すこと
若い世代に見せること
とても大事だと思いました!!
今後ともいろいろ見せくださいね!